札幌で予防歯科は「すずき歯科クリニック」まで

予約制

011-572-1177

「予防サイトを見た」と言ってください

受付時間月火木金日祝
9:30~18:00 休診16:00迄休診

お口の環境を「むし歯」や「歯周病」になりにくく変えるための根本的な予防歯科医療

あなたがむし歯・歯周病になった原因、知りたくないですか?

本当の歯科医療=病気になりにくいお口の環境に変えること

今は、むし歯や歯周病になってから歯科に来院する方が大半です。その方々はすでに虫歯や歯周病になりやすいお口の環境が出来上がっているのです。良くないお口の環境では、どんなに良い治療を受けても数年後には再発してしまいます。なぜなら、原因対策をしていないから。本当の治療はお口の環境をむし歯や歯周病になりにくく変えることです。

そのためにはまず「なぜ虫歯や歯周病になったのか?」を正確に把握することから始めます。必要十分な検査を行い、患者さん自身がふだんしっかり見えない自分のお口の中を把握すると同時に、歯科医師・歯科衛生士も正確に把握するための検査 . .

詳しくはこちら

医療法人社団 S+ 鈴木歯科クリニック 院長 歯科医師 鈴木 淳一

知っていますか?

なぜ先進国日本で、歯を失う人がこんなにも多いのでしょうか?

  • 歯を失う主な原因
  • 先進国の70歳の残存歯数
  • 各国の定期的に歯科検診・クリーニングを受けている人の割合

むし歯になってからではなく、むし歯になりにくく変えていくことが大切です

治療と再発を繰り返し、どんどん歯を失っていく悪循環の「治療型」から、大切な歯を守り、残すため、悪くならないようにする「予防型」へ。

日本人の歯を失う原因の1位が歯周病、2位がむし歯です。そして日本人には「痛くなってから歯医者に行く」という習慣が根付いてしまっています。欧米では「痛くならないように歯医者に通う」というのが常識です。日本では予防のためにメインテナンスに通う習慣もわずか数パーセントと、欧米と比べ、日本は実は「歯科医療後進国」とも言えてしまいそうです。

「痛い時だけ来院」=「治療型」の歯を失っていくイメージ

  • 6歳
  • 7歳
  • 10歳
  • 15歳
  • 35歳
  • 55歳

一番大切なことは“お口の環境づくり”です

  • 01.応急処置
  • 02.基本的な検査とリスク判定
  • 03.検査結果の説明、クリーニング、歯ブラシ指導
  • お口の環境が良い状態になったら…
  • 04.治療
  • 05.再検査
  • 06.メインテナンス

当院では、今後できるだけ治療を繰り返さないための「お口の環境づくり」を大切に考えているため、お口全体の治療を基本としています。

応急処置が必要な場合には、まずは応急処置をいたします。応急処置が終わったら、唾液検査などを通じた「リスク判定」で、お一人おひとりのむし歯や歯周病に罹患するリスクを判定します。同時に、お口の中の写真、レントゲン写真の撮影、むし歯や歯周病の検査を行い、しっかり記録した上で、診断をします。検査結果・診断結果をもとに、カウンセリングを行い、丁寧にご説明させていただきます。

次にプロによるお口のクリーニングを行います。ご自身では除去することのできない部分も、プロが専用の機械を使用して、丁寧にクリーニングを行います。
また、将来にわたって、お口の健康、ひいては全身の健康を守っていくためには、セルフケアも大切になります。プロによる歯ブラシ指導で、しっかりと磨けるために、正しい動作を身につけていただきます。

これらのことによって、お口の環境が良い状態になって初めて、本格的な治療に入っていきます。治療後は再検査をし、健康になったら、その後は定期的なメインテナンスに移行します。

治療が終了してからの定期的なメンテナンスは、健康な口内環境維持のためにとても重要です。「良いお口の環境」をメンテナンスで維持します。

定期的なメインテナンスがとても大切なワケ 「治療終了後も良い環境のお口を保たなければ、また治療が必要となってしまいます。」

歯の表面についた白っぽくネバネバした歯垢(プラーク)。プラークは決して食べかすなどではなく、「細菌の塊」であることをご存知でしょうか。プラーク1g中には約1,000億の細菌数であるといわれています。
このプラークの中に、「むし歯」や「歯周病」の原因となる菌が、びっしりとひしめきあっているのです。

これらのことを「バイオフィルム」といいます。バイオフィルムとは、細菌同士が寄り集まってスクラムを組んだ状態になったもののことで、がんこにへばりついてなかなか除去できないのです。
(台所や風呂場などを掃除しないでいると、ヌルヌルとしたものが表面につきますが、これもバイオフィルムです)

フロリダのマグヌソン教授の実験で、お口の中の細菌を機械などを使用して除去した後、歯ブラシがうまく使えないと歯周ポケットの中の細菌が4~8週間でまた増えてくるということがわかっています。
要するに、患者さんが歯ブラシを上手く使えないとすぐ再発するということです。

バイオフィルムは薬剤などで除去はできないので、「毎日、ご自身でホームケアをしっかりと行い、定期的に、歯科医院でプロが専用の機械を使用して行うクリーニングで、ご自身では除去できないバイオフィルムをしっかり除去する」。このことを継続していくことが、欧米のように、「悪くならないために必須」ともいえるのです。

詳しくはこちら

リスク検査

お口の状態は人それぞれ、リスクも人それぞれです。
当院では、まずは「リスク検査」を行い、しっかりとリスクを判定し、それに基づいたオーダーメイドの治療をいたします。全身状態を医科では血液を検査して診断するのと同じくらいに、お口の中の状態は唾液を検査することにより、あなた自身のむし歯のかかりやすさや歯周病の進行状況を知ることが可能です。唾液検査によりお一人おひとりのむし歯や歯周病のリスク(危険度)を調べ、あなたにあった予防プログラムを作成いたします。
ぜひ、この唾液検査をうけて、もう2度と同じ目にあわないようにかしこく予防しましょう。

詳しくはこちら

お子様の治療の流れ

  • 初診
  • 説明1回目
  • 治療
  • 説明2回目
  • メインテナンス

むし歯菌は感染します。
1歳6ヶ月から3歳の間に身近な人から菌が伝染るのです。(感染の窓といいます)となると、ご両親やご家族のお口の中が綺麗になっていればお子様の感染リスクも低くできます。ご家族の協力が大切です。

詳しくはこちら

おとなの治療の流れ

  • 初診
  • 説明1回目
  • 初期治療
  • 評価
  • 治療
  • 再評価
  • 説明2回目
  • SOT
  • メインテナンス

今は、むし歯や歯周病になってから歯科に来院する方が大半です。
その方々はすでに虫歯や歯周病になりやすいお口の環境が出来上がっているのです。良くないお口の環境では、どんなに良い治療を受けても数年後には再発してしまいます。なぜなら、原因対策をしていないから。

詳しくはこちら

すずき歯科クリニックの取り組みや特徴

全ては皆様の「安全」のために

徹底した滅菌・衛生管理体制とクラスB滅菌器やガス滅菌器の導入

すずき歯科クリニックでは、皆様の安全のために、徹底した滅菌・衛生管理の体制を構築しています。院内感染予防のため、「ディスポーザブル(使い捨て)」や、ヨーロッパの厳格な基準である「クラスB」滅菌器である「DACプロフェッショナル」を導入し、ハンドピース(歯を削る器具)をはじめとした各種機器の滅菌を行っています。

詳しくはこちら

全ては皆様の「安心」のために

個室メインテナンスルームを完備

すずき歯科クリニックでは、皆様の安心のために、定期的なメインテナンスで来院される際に使用するメインテナンスルームは、全室完全個室となっております。お口から全身の健康を守るため、定期的に来院し、使用するルームであるからこそ、完全個室とすることで、常日頃からのメインテナンスにおいて、皆様のプライベートはしっかり守られます。

全ては皆様の「納得」のために

個室で行う丁寧なカウンセリング

すずき歯科クリニックでは、皆様が納得して治療を受けられるよう、必ずカウンセリングを行っています。しっかりと丁寧にご説明させていただき、じっくりとお話をお聞きいたします。納得のいかないまま、治療に入るということは決してありません。また、お話し中も他人に聞かれることのないよう、カウンセリングルームは完全個室となっています。

詳しくはこちら

皆様が通いやすい医院であるために

すずき歯科クリニックでは、皆様が少しでも快適に、安心してご来院いただけるよう、様々な取り組みをしております。

  • バス 「川沿5条3丁目」下車徒歩1分

    すずき歯科クリニックはバス停から徒歩1分のところにあり、交通機関でお越しの場合も安心です。

  • 無料駐車場 10台完備

    医院横に5台、第2駐車場に5台の計10台分の無料駐車場を確保しています。
    お車でのご来院の際も安心です。

  • 予約制

    皆様のお時間を大切にするために、そして質の高い治療のために、当院では予約制とさせていただいております。

  • 落ち着いてリラックスできる待合室

    待合室は、しらない人の履いたスリッパに替えることなく、靴のまま入ることができます。

  • プライベートを守るための空間づくり

    治療スペースは半個室や個室、カウンセリングやメインテナンスは完全個室で行います。

  • ホワイトニングサロンとしても

    健康になった後は、キレイな白い歯を。すずき歯科クリニックではホワイトニングも実績が豊富です。

当院について詳しくはこちら

「皆様の素敵な笑顔のために」 これからもメッセージを送り続けたい

医療法人社団 S+ 鈴木歯科クリニック 院長 歯科医師 鈴木 淳一

昔から、いろんな人の口元を見るたびに、「この方はもっと素敵な笑顔になるだろうなぁ…」
などといろんな可能性を考えていたんです。そしてあるとき気づいたんです!

歯科医療というのは、本来その方が持ってるはずの魅力に気づいてもらう、または提供するのが使命なんじゃないかなって。ですから、私はホワイト二ングやいろんな最新治療で「あなたはもっと素敵な笑顔になって輝くような未来を手に入れることができるんですよ!」っていつもメッセージを送っているんです。

略歴

1985年
北海道大学歯学部 卒業
1985年
北海道大学歯学部第一補綴学講座にて研修
1990年
すずき歯科クリニック開設
1994年
藻岩高校学校歯科医
2000年
札幌歯科学院技工士科講師就任
2008年
医療法人エスプラス理事長就任
2016年
北海道大学歯学部非常勤講師就任
2017年
札幌歯科学院歯科衛生士科講師就任

所属学会・資格・スタディグループ

  • ・日本歯周病学会
  • ・日本床矯正研究会
  • ・日本臨床歯周病学会
  • ・日本ヘルスケア歯科研究会
  • ・PDM札幌

診療カレンダー

医療法人社団S+ すずき歯科クリニック 公式サイト